まぐろを知ればさらに美味しくなるはず!福一自慢のまぐろを紹介します。
まぐろの部位や加工形態を知れば、お買い物にお役立ち!福一用語も説明しちゃいます。
BSL | スキンレスブロック。皮を削いである、ブロック状態の製品です。 |
---|---|
LSL | スキンレスロイン。皮を削いである、ロイン状態の製品です。 |
PS | 巻き網漁で漁獲された魚のうち、新鮮な状態のものをすぐ凍結した品質の良いものです。生食に適しています。 |
まぐろは1種類じゃない!おすすめのまぐろを紹介します。
分布域 | オーストラリア、南アフリカ他南半球の温帯に広く分布。 |
---|---|
特長 | 高級品。身が濃く美しい赤色をしている。 |
味 | とろけるような口当たり。甘みがある。 |
調理方法(例) | 寿司・刺身 |
重量 | 平均20〜100kg程度 |
分布域 | 北海道以南の日本近海。北太平洋及び北大西洋。 |
---|---|
特長 | 高級品。大トロが多い。色・味とともに濃い。 |
味 | 濃い。漁場によっては酸味やくせがあるものもある。 |
調理方法(例) | 寿司・刺身 |
重量 | 平均100〜300kg程度 |
分布域 | 北海道以南の日本。その他世界の温帯。 |
---|---|
特長 | 準高級品。生産量が最も多い。柔らかな身質。 |
味 | サッパリとしている。 |
調理方法(例) | 寿司・刺身 |
重量 | 平均20〜70kg程度 |
分布域 | 北海道以南の日本。その他世界の温帯。 |
---|---|
特長 | 崩れ難い身質。刺身にも加熱調理もおすすめ。 |
味 | くせが無く淡泊な味わい。 |
調理方法(例) | 寿司・刺身・加熱調理 |
重量 | 平均10〜60kg程度 |
分布域 | 北海道以南の日本。その他世界の温帯。 |
---|---|
特長 | 身は薄い乳白色で極めて柔らか。誰からも好かれる味わい。 |
味 | 特に旬の時期の脂ののったトロビンチョウは絶品。 |
調理方法(例) | 寿司・刺身 |
重量 | 平均5〜20kg程度 |
氷水で解凍すると、色持ちがよくなったり、ドリップ(水分)が出にくくなります。
温塩水(40度前後のお湯1Lに対して塩大さじ2杯)につけて解凍すると、やや早めに調理することが可能です。
指で軽く押して芯が感じられる位の半解凍が調理しやすいです。包丁が入るようになったところを目安にすると良いでしょう。
冷凍鮪は船内で品質保持するために、急速冷凍して、獲れたての鮮度を保っています。
死後硬直前に凍結すると解凍時に硬直して身が縮むことがありますが、これは鮮度がいい証ですので品質等に問題はありません。
縮んだ場所は所要時間より前でも氷水から取り出して、5度前後の冷蔵庫でゆっくり完全解凍してから調理してください。
鮪はご家庭用の冷蔵庫では長期保存できないため、賞味期限は短いです。
商品到着後、なるべく早めにお召し上がりいただくことをお勧めします。
表は目安ですので包丁が入る半解凍の状態になったら、所要時間より前でも調理を始めてください。また、サクやブロックは厚さによって時間が前後しますので、時々鮪の様子を見ながら調理を始めると良いでしょう。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |